「TSUTAYA」を展開する
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が
東京・代官山に商業施設「代官山T-SITE」をオープンさせました。
http://tsite.jp/daikanyama/
「TSUTAYA」のビジネスモデルは20代~30代の人々を
ターゲットに組み立てられています。
しかし日本の社会は、これから若年人口は次第に減少していく。
現在の会員構成のままで客層が変化しなければ
毎年売上げも減少していくのは否めない。
逆に50代~70代の会員化率を上げることができれば成長が可能になる。
そんなような思いで新しい事業へ参入したようです。
この施設を取り上げて「新業態」といった表現で
紹介するメディアは少なくありません。
でも、新規事業とかそういうものは
まったく目指していないとカルチュア・コンビニエンス・クラブの
増田社長は言っています。
世界初、新業態、新発想・・・
これらはすべて店側の論理でしかないということ。
では、「代官山T-SITE」は何を提供しているのか?
ひとことで言えば、ライフスタイルです。
レコードやビデオや書籍というモノではなく、
そうしたライフスタイルを発見する機会や場を提供する。
カルチュア・コンビニエンス・クラブは、
団塊世代を中心とした50歳~65歳の「大人を変える大人」のことを
「プレミアエイジ」と呼んでいます。
そして、この「プレミアエイジ」に向けて、
これまでなかったスタイルのサービスを提供していく。
ジャズ、クラシック、60’s 80’sの
ロック・ポップスを強化したラインナップ。
眺めのいい窓辺のカフェエリアでは、コーヒーを飲みながらCDを試聴。
各パートには専門のコンシェルジュが接客。
確実にモノからコトへのシフトをしていますね。
・モノ→物質→「目に見える物質の価値」
・コト→行為、現象、出来事→「目に見えない事象の価値」
幅広い品揃えと深み。
そう、この「深み」こそがシニアを対象にしたビジネスでは
今後重要なファクターになるのかもしれません。
ご参考にどうぞ。
http://tsite.jp/daikanyama/
コメントはこちら