売れる文章というのは、反応を取ることができ
購買行動へ導くことができる文章です。
売れる文章を書く上で一番大切なのがストーリー(流れ)です。
何がどの順番で語られるかということが大きな影響を与えます。
相手に自分の欲求そのものを気づかせ、
行動にむかって一歩、一歩導いていく文章モデルが
「PASONAの法則」です。
この法則は長く使われている方法論ですが、
シンプルで使い方によっては絶大な効果を期待できるため
チラシ、DM、セールスレターなどの広告文や
Webサイトやメルマガなど、テキストコンテンツを主体とする
アプローチには、ぜひ「PASONAの法則」の流れを意識してみてください。
広告の反応を上げるためには相手に
「ギャップを敏感に察知」してもらうことが大切です。
「ギャップ」とは「期待と現実の差」を意味します。
人間の行動はきわめて単純であり、
最終的には、この期待と現実の差からしか生まれません。
ギャップが大きく、期待と現実との差が大きくなればなるほど、
心理的にアンバランスがおこります。
そのアンバランスが耐え切れないほど大きくなったときに、
頭の回路が切り替わってそれを埋めようとする心理状態になります。
そうやって行動をおこすという流れです。
そして、お客様に行動したもらうには、
現実的な期待を常に超えるオファーをする必要があります。
そのためには、ギャップを提示するだけではなく
伝える順番(ストーリー)が重要になってくるのです。
「PASONAの法則」は、人間の行動原理に合致している法則であり、
一連の流れが心理学的に構成されています。
P→A→SO→N→Aの流れで文章や広告を作成すると
購買行動が誘発されやすくなるのです。
<PASONAの法則>
P:Problem(問題の提起・明確化)
顧客が潜在的に持っている悩みなどを明確にして問題に気づかせます。
A:Agitation(不安の提示・問題点のあおり立て)
さらに問題点をよりイメージできるようにあおり立てます
SO:Solution(解決策の提示と証拠の提供)
顧客が抱える問題の解決策を提示します。
顧客の声などの証拠資料を効果的に使い、
いかにこの解決策が有効であるかを解説します。
N:Narrow down(限定・緊急・絞り込み)
限定オファーなどで緊急性を演出し
今買わなければならないという必要性を打ち出します。
A:Action(行動を促す)
最後に申し込み方法など望む行動へと誘導します。
それでは、「PASONAの法則」を使った文章例をご覧ください。
(下記はあくまでも解説用のフィクションです)
<P>
マーケティングの知識を持った経営者と
持っていない経営者の間に4倍の売上の差が出ているという
驚愕の事実をご存知でしょうか?
P:Problem(問題の提起・明確化)
<A>
しかも、マーケティングの知識を持っていないというだけで、
日本の中小企業10社中8社が効果のまったくない
無駄な広告費を払い続けているという統計データがあります。
これは、金額にすると年間数千万円以上になります。
A:Agitation(不安の提示・問題点のあおり立て)
<SO>
その数千万円を今すぐプラスに転化させる方法があります。
無駄な広告費をストップさせ、
効果のある販売促進にシフトさせる方法です。
※実際に実践した企業の声を列記
さて、このように取り組めば確実に成果が出る方法なのですが
秘匿性が高いノウハウのため
ほとんどの企業が知ることがありませんでした。
しかし、今回誰にでも理解できるように解説した無料レポートを
特別にご希望の方にお配りしています。
SO:Solution(解決策の提示と証拠の提供)
<N>
この無料レポートは、誰にでも役に立つわけではありません。
今すぐ○○な方、○○な方、○○な方には、お役に立てます。
N:Narrow down(限定・緊急・絞り込み)
<A>
部数が限られますので、今すぐお申込みください。
A:Action(行動を促す)
このようにシンプルな流れですが効果は絶大です。
コメントはこちら